never ねばならない

 思えば長い道のりを歩いてきたように思う。

 自分の中に深く染み込んでいるものを一つ上げると「ねばならない」という考え方だと思う。

 

 いつからそんなふうに思い出したのかはわからないが、物事には道理があり、その底辺には「ねばならない」があった。

 

 「風の又三郎」とか「寅さん」なんかが日本で人気があるのは、多くの人がそのような教育で育ったからのように思える。「なんとかなるさ」という曲もあった。あれを作った人も飄々としていた。誰もがどこかで「息抜き」を欲していた。

 

 平安や室町の世はどんなだったんだろう。

 明日はどうなるかわからない、来年は飢饉になるかもしれない、そんな生命と背中合わせの日常。

 

 「ねばならない」のベースには安心、安定があるように思える。

 

 身体に行き詰まった時は、そんなことを考えるのも一興だ。

 

 事が起こるまえ、「ねばならない」と無意識に感じるだけでも身体のどこかは強張っている。

 単に想像しているだけなのにだ。

 事自体より、ことに対する感受性が身体を作り上げていく。

 そしてそれが累積して、老いた今の身体がある。

 

 「動法」の要点に「脱力」がある。

 筋肉、関節、靭帯、骨、血流、水分、リンパなど身体の構成要素から脱力すると、何かから開放されたような、空気とひとつになったように思える時間が訪れる。

 

 「丹田」の一点だけは集注を抜かない。

 身体教育研究所の一つの脱力方式だ。

 

 能書だけでは現代に生きてはいけない。強張ったからだをより強張らせ踏ん張って生きていく。そんな時も必要だろう。

でもそこに「脱力」という身体技法があれば、まだまだ身体は復活して活きていけるように思える。

 

 だから僕は稽古を続けるのだろう。

 

2029/2/9